ピアスのトラブル対策に、チタンピアスを提案するなでしこスタイルのバナー

ピアスのお悩みQ&A - 急なピアスホールトラブル編

この記事は約 2 分で読めます

ピアスホールにしこりがある。ホールがコリコリするけど大丈夫?

セカンドピアスの時期や、普段ピアスをつけているときに、
ふと耳たぶを触ったら「なんかコリコリしてる……?」って思うこと、ありませんか?

ピアスホールのしこりは、誰にでも起こりうる変化ですが、
場合によっては病院で診てもらったほうがいいこともあります。

■ピアスホールがコリコリするのは、傷が治っているサイン

ピアスを開けると、耳たぶに小さな傷が出来ます。

この傷が治る過程で一度、傷の表面にかたい細胞で覆われるため、指で触ったときに「しこりある」「コリコリする」ように感じることがあります。

この段階のしこりは、誰にでもできる自然な変化。心配いりません。

このしこりも段々と柔らかく平らになっていくので、最終的には、普通の皮膚と同じ硬さになります。そうすると、このコリコリも気にならなくなりますよ。

■赤みや痛みがあるしこりは注意!

どんどん大きくなっていくしこり

押すと痛い、ジンジンする

小さなイボのようなものが出来ている

膿や分泌液が出る

赤み・かゆみがある

こんなしこりには注意が必要です。

これらの症状がある場合には、ピアストラブルのサインかもしれません。

その症状もしかして?

ケロイド

赤く盛り上がる。放っておくと徐々に大きくなることもある(傷跡が広がる体質的なもの)

肉芽

ふくらみがあり、ちいさなイボのように見えることがある(炎症による組織のふくらみ)

粉瘤

まるいしこりで、においのある膿が出る内容物が出る(皮膚の下にできる袋状のかたまり)

このような状態は、自己判断せず、皮膚科や形成外科での診察をおすすめします。

あわてず、変化を見守ろう

「ピアスホールがコリっとしてる」「しこりができたかも?」そんなときでも、すぐに不安にならなくて大丈夫。

まずは落ち着いて、症状がどんな様子か観察してみてくださいね。

ピアスホールトラブルを防ぐピアス選びのポイント

しこりやトラブルを予防するには、ピアスそのものの選び方もとっても大事。
肌へのやさしさや、耳への負担を減らす工夫ができると、トラブルの起こりにくいホールづくりにつながります。

トラブルがおこってしまう前に、ピアス選びから対策をしましょう。

トラブルになりにくい、金属アレルギー対応の純チタンピアス

一粒キュービックジルコニア「ダイアモンド」3mm

金属部分が全て純チタン素材を使用したピアス。小ぶりな3㎜サイズのモチーフで引っ掛かりの心配もありません。

商品を見る

今日のおさらい

  • ピアスホールが完成する過程で、コリコリすることはよくある
  • 傷が治る途中で一時的にかたくなるだけなので、心配しすぎなくてOK
  • 「大きくなる」「赤くなる」「痛い」ときは病院を受診しましょう

出来たばかりのピアスホールは、
まるで赤ちゃんのお肌のように薄くて柔らか。
将来のおしゃれのために、この時期は
ピアスホールを大切に育ててあげましょう♪

ピアスホールのかゆみ・ぐずぐずにお悩みの方へ。なでしこスタイルのお悩み相談室の案内バナー
ピアスホールのかゆみ・ぐずぐずにお悩みの方へ。なでしこスタイルのお悩み相談室の案内バナー