ピアスのお悩みQ&A - 急なピアスホールトラブル編
この記事は約 3 分で読めます
福耳だとピアスがきつい?痛い?―福耳さんでも快適にピアスを楽しむコツを紹介します―
「ピアスがなんだかきつい」「キャッチは緩めてるのに痛い気がする」
そんなときは、耳たぶの厚み=“福耳”が関係しているかもしれません。
実は、福耳さんはピアスのつけ心地に悩みやすいタイプ。
そんな方に向けてこの記事では、きつさの原因と、チェック方法、対策までをシンプルにご紹介します。
福耳でも快適にピアスを楽しむためのヒント、ぜひチェックしてみてくださいね。
ふっくら耳たぶの「きつい・痛い」理由
ピアスをつけたときに「なんだかきつい」「キャッチを緩めても耳たぶが押されて痛い」と感じる場合、
その原因は「耳たぶの“厚み”」にあるかもしれません。
いわゆる「福耳」と呼ばれる耳たぶは、縁起が良いとされる一方で、
ピアスで耳たぶが圧迫されやすく、つけ心地に違和感を感じやすい耳のタイプでもあります。
「福耳」といっても、特徴はいろいろ
福耳には、それぞれ特徴があります。
・耳たぶに厚みがある
・耳たぶが縦に長い
・耳たぶ全体が大きい
この中でも特に注意したいのが「厚みがあるタイプの耳たぶ」のかたです。
このタイプの方は、一般的なピアスのポスト(軸)では長さが足りず、きつく感じたり痛みが出たりすることがあります。
着けてるピアスは大丈夫?簡単チェック方法
ご自身の耳たぶが福耳できつくないかな?と不安に思ったらピアスを装着したままの状態で、ピアスのモチーフ部分をつまんでクルクル回転させてみてください。

抵抗なくクルクル回るようでしたらきつくないですよ。
回らない、引っかかる、圧迫感がある場合は要注意。耳たぶの厚みに対して、ポストが短い可能性があります。
ピアスがきつい場合のチェックポイント
先ほどの簡単チェック方法で、回らない、引っかかる、圧迫感があると感じた方は、次にキャッチの位置を確認してみてください。
確認するポイントは、ピアスのキャッチを締めすぎていないか。
特に福耳さんのように耳たぶがふっくらしているタイプは、きつく留めすぎると圧迫されて痛みや違和感が出やすくなります。
確認手順1.1度キャッチを外す
確認手順2.キャッチをもう一度はめてみる
この時、ピアスの軸にある「みぞ」までキャッチをはめるとカチッと音が鳴るのでキャッチはその位置でOK。

この位置よりもキャッチを緩く留めることはできないため、この位置できついと感じる場合には、軸(ポスト)の長さが足りていない可能性があります。
締めすぎていたかもと思った場合には、ピアスをしたままもう一度ピアスのモチーフ部分を持ち、くるくる回してみてスムーズに回るようであれば、問題ありません。
ピアスがきつい方は軸が長いピアスがおすすめ
それでも「痛い」「きつい」と感じるときは、耳に問題があるのではなく、“耳に合っていないピアス”を使っているだけなので、長めの軸(ポスト)のピアスを選ぶのがおすすめですよ。
福耳=ピアスが出来ないということではないので、ご安心を(*^^*)

福耳でお悩みの方でも、軸の長さやキャッチの位置に気をつければ、快適にピアスを楽しめますよ。
耳たぶが厚い福耳さんでも快適に着けられるピアスはこちらから↓
スタッフゆかピアスホールアドバイザーに聞いてみた!
金野さん、ちょっと聞いてもいいですか?
わたし、けっこう福耳なんですけど、ピアスつけるとちょっときつい感じがして…。
これって、大丈夫なんですかね?
お、ゆかちゃんは福耳なんだね。それは縁起がいいよ。
耳たぶがふっくらしてる福耳さんの場合、ピアスがきつく感じることはたまにあるけど、必ずしも問題があるとは限らないよ。
そうなんですね。なんか、ギュッて押し込んでる感じがして心配で…。
もし不安だったら、こんなふうにチェックしてみて。
ピアスを耳につけた状態で、石の部分(モチーフ)を指で軽くつまんでクルクル回してみて。
スムーズに回るようなら、ちゃんと余裕があってきつくない証拠だよ。
あ、なるほど。回るかどうかで確かめるんですね!
ピアスがきつくないOK例↓
ピアスがきついNG例↓
回してみたら、クルクルちゃんと回りました!
これならきつくないってことなんですね? よかった〜。
うん、それなら心配いらないよ。
ピアスがちゃんと回るってことは、耳たぶに余裕があって無理してない証拠。
福耳さんでも、そうやって確認すれば安心してつけられるからね。
福耳のスタッフおすすめ!
福耳でも快適に着けられる軸の長いピアスはこちらから♪

一粒ジルコニア「カルテット/シャンパンダイア」4mm
耳たぶに当たるジルコニアの後ろ部分に厚みがあるため、耳たぶに食い込む心配なくつけられます♪
ピアスが食い込んで不格好に見えないのがお気に入りポイント(*^^*)


