ピアスのお悩みQ&A - セカンドピアス編
この記事は約 2 分で読めます
                         
                    
ピアスの消毒頻度は?ピアスホールの正しいケア方法を解説します!
結論から言うと、ピアスの消毒は実は必要ありません。
ピアスホールのケアは消毒は避けて、優しく泡で洗浄してあげましょう。
毎日ピアスホールをしっかり消毒しているのに、調子が良くならない…
消毒の頻度を増やしてみて、こまめにケアをしているのにピアスホールのジクジクが続いてしまっている…
そんな方はかえってピアスホールを刺激してしまっているかもしれません。
■消毒すると…
消毒液はばい菌を殺すのですが、菌を殺してしまうほど刺激が強いので、頻繁な消毒はピアスホールの皮膚も傷ついてしまいます。
乾燥の原因にもなりやすく、赤みやかゆみなどのトラブルが出やすくなると言われています。
消毒の強い刺激で皮膚が荒れてジクジクが長引く→ホールが完成しにくくなる
という悪循環に陥ることもあるので消毒は避けましょう。
■消毒ではなく、洗浄しよう
実は、ピアスホールのケアは、「消毒」よりも「洗浄」が基本です。
ピアスホールのケアは消毒は避けて、優しく泡で洗浄してあげましょう。

■ ピアスホールはこうやって洗おう!
1日1回お風呂のついでに洗うだけでOKです。

ステップ1.洗顔料をよく泡立てる(泡で出るポンプの洗顔料でもOK)

ステップ2.ピアスを着けたままの耳たぶに泡をのせて、ピアスをやさしく前後に動かす(※ゴリゴリしない)

ステップ3.シャワーをあてて泡をしっかり洗い流す

ステップ4.お風呂上がりに綿棒やティッシュで水分をふき取る(この時もピアスは外さなくてOK!)

■スタッフゆかがピアスアドバイザー金野さんに聞いてみました!
\ピアスの消毒は逆効果?/
金野さん…ピアスホールを毎日消毒してるのに、なんかずっとジクジクしてて…。全然治らないんですけど、これって普通ですか?
うーん、それはちょっと気になるね。実はね、「ピアスホールの消毒」を毎日していると、かえって治りが悪くなることがあるんだよ。
えっ!?消毒って、ばい菌をやっつけてくれるんじゃないんですか?
たしかに、消毒液には殺菌作用があるよ。でもね、それだけ“刺激も強い”ってことなんだ。
できたばかりのピアスホールの皮膚はとてもデリケートだから、毎日の消毒で皮膚が傷ついて、回復が遅れることがあるんだよ。
ええ〜、清潔にしてたつもりが逆効果だったなんて…。ショックです…。
大丈夫、今からでも間に合うよ!
ピアスホールのケアは「洗浄」が基本。洗浄っていうのは、やさしく石けんの泡で洗って清潔を保つことなんだ。
今日のおさらい
- ピアスホールは消毒ではなく、洗浄が大事
- やさしく泡で洗浄して清潔に保つことが大切
軸が長くてケアがしやすい純チタンピアスはこちらから↓

出来たばかりのピアスホールは、
まるで赤ちゃんのお肌のように薄くて柔らか。
将来のおしゃれのために、この時期は
ピアスホールを大切に育ててあげましょう♪


