ピアスのトラブル対策に、チタンピアスを提案するなでしこスタイルのバナー

ピアスのお悩みQ&A - ピアスを開ける準備編

この記事は約 2 分で読めます

ピアス開ける前にやること|初心者さん向け

初めてピアスを開けるときは、楽しみな反面「痛いのかな?」「失敗しないかな?」と不安になりますよね。
でも、事前に準備をしておけば大丈夫。ここでは初心者さんでも分かりやすい、簡単チェックリストとして「ピアス開ける前にやること」をまとめました。

「金野さん、ピアス開けたいんすけど…何から準備したらいいのか全然わかんなくて。初心者でも分かりやすいこれ大事!みたいなのってわかりますか?」

 「いい質問だね。ピアスを開ける前にやることは、大きく分けて4つあるんだ。分かりやすく説明するよ。」

 1.開ける場所を決める

「まずは“どこで開けるか”。病院やクリニックなら衛生的で安心。セルフで開ける場合は、ピアッサーやニードルを使うから器具の清潔さに気をつける必要があるよ。」

「初心者はやっぱり病院のほうが安心っすね!」

2.ファーストピアスを準備する

「最初に入れる“ファーストピアス”は大事だよ。金属アレルギーを起こしにくいチタン医療用ステンレスを選んでね。あと、耳たぶを圧迫しないように少し長めのポストがおすすめ。」

「なるほど!素材と長さ、初心者ほど気をつけるポイントなんすね!」

3.衛生用品をそろえる

ピアスを開ける前に必要な基本はこの3つ。
1.手を洗うための手洗い石けん
2.消毒液(マキロン)
3,滅菌済みの市販のピアッサーやニードル

これでピアスを開ける前の清潔を保つことができるよ。

「おぉ、家にある石けんやマキロンでもOKなんですね!」
そしてマキロンを使うのはピアスホール(穴)をあける前なんですね

開けた後に使うものだと思ってました・・。

そうそう、ピアスを開けた後にも消毒しないといけないと思うよね。
でもピアスホールを開ける前に清潔を保つために消毒が必要なんだ。
開けたあとのピアスホールは傷口と一緒なので、頻繁に消毒していたら
かえって傷の治りを遅らせてしまう原因にもなってしまうんだ

な~るほど。。。。知らなかったです。

 4.身近なもので代用できる便利アイテム

 最後に特別な道具を買わなくても、家にあるもので代用できるものを紹介するね。

マーキングペン → 普通の太字用の水生ペンで十分。小さく点をつけるだけでOK

保冷剤 → 耳を冷やして痛みをやわらげるのに使える。なければ“氷+タオル”で代用OK

針の受け皿 →ニードルを使うときは耳の裏に当てる。
コルクがベストだけど、“消しゴム”でもOK

こうやって身近なアイテムを使えば、わざわざ特別な道具をそろえなくても準備できるんだ。

「へぇ〜!消しゴムを耳の裏に当てるなんて、めっちゃ想像しやすいっ!これなら簡単に準備ができそう。」

うんえ、知らないと難しそう。。、って思うよね。
案外ちゃんと知ることができれば安心してピアスが開けられるんだ。

今日のおさらい

  • ピアスあける場所を決める
  • ファーストピアスを選ぶ
  • 衛生用品をそろえる
  • 身近な代用品を準備する

ピアスホールのかゆみ・ぐずぐずにお悩みの方へ。なでしこスタイルのお悩み相談室の案内バナー
ピアスホールのかゆみ・ぐずぐずにお悩みの方へ。なでしこスタイルのお悩み相談室の案内バナー