ピアスのお悩みQ&A - ファーストピアス編
ピアスホールがいつまでもジクジクしたまま安定しない時には
ピアスホールから出る汁は、体が傷を治そうとして出す体液(浸出液)のことが多いですが、場合によっては細菌感染や金属アレルギーも関係してきます。
ピアスホールがなかなか安定しない理由は主にこの4つ。
その① 細菌感染(ばい菌の侵入)
その② 消毒のしすぎ
その③ 洗いすぎ・触りすぎ
その④金属アレルギーが原因
また、金属アレルギーの症状と似ているので間違いやすいですが、風邪や生理前・生理中、寝不足や疲労・ストレスで免疫力が下がってる時にも一緒にピアスホールの調子が悪くなることがあります。
金野さん、ピアス開けて1か月たったのに、ホールがまだジクジクしてて…。
しかもなんか汁みたいなのが出るんですけど…これって大丈夫なんでしょうか?
それは気になるね。
ピアスホールから出る汁は、体が傷を治そうとして出す体液(浸出液)のことが多いけど、場合によっては細菌感染や金属アレルギーも関係してくるんだ。
ピアスホールがなかなか安定しない理由は主にこの4つ。
その① 細菌感染(ばい菌の侵入)
ピアスホールから黄色っぽい汁や膿が出ていて、赤くなっていたり、痒くなったり、ニオイがあったりするなら、細菌感染の可能性があります。
- 対処法
- ピアスは外さず、シャワーや泡洗顔でやさしく洗う
- 薬局で売っている抗生物質入りの軟膏を塗って様子を見る
- 悪化するようなら、皮膚科を受診しよう(抗生物質の内服薬で治療)
その② 消毒のしすぎ
消毒液はアルコールは刺激が強い為、皮ふのバリア機能を壊してしまいます。
そのため、柔らかなピアスホールの部分に使うと出来たばかりのピアスホールの皮膚も痛めてしまい、逆にホールが安定しない原因に。
- 対処法
- 基本的に消毒は不要
その③ 洗いすぎ・触りすぎ
洗いすぎや、触りすぎも肌への刺激になってしまいます。
消毒液がお肌に悪いとわかっていると、洗浄をしっかりしようと思ってしまうけど、一生懸命洗浄すればするほどやっぱりお肌は傷ついてしまいます。
- 対処法
- ピアスホールの洗浄は1日1回。シャワーでやさしく洗い流すだけでもOK!
- 無意識に触るクセはちょっと意識して減らそう
その④金属アレルギーが原因
「金属アレルギーが原因でピアスホールの調子が悪いのかな?」
そんな心配をした時は、どの金属アレルギーがあるか病院でパッチテスト (金属溶液をつけた絆創膏を皮膚にはって状態を見る)を行って見るのがおすすめ。
自分にとってどの金属にアレルギーがあるかがわかると、トラブルの心配なくピアスやアクセサリーを選べるようになる。
- 対処法
- 「純チタン」や「樹脂」、「医療用ステンレス」など、アレルギーに配慮された素材に変えてみる
- 病院でパッチテストをして、アレルギーになる金属を知る
片耳だけ安定しないのはなぜ?
それと…片耳だけず〜っとジクジクしてるんです。
もう片方は平気なんですけど。
なんで左右でこんな差が出るんでしょうか?
いいところに気づいたね。
実はこれ、けっこうよくあるケースなんだよ。
・風邪をひいてる
・生理前や生理中
・寝不足・疲労・ストレスで免疫力が下がってる
こんなタイミングで一緒にピアスホールの調子も悪くなったりするんだよ。
金属アレルギーの症状と似ているから間違いやすいんだよね。
なるほど…ピアスホールって思ったより繊細なんですね~。
(しばらくピアスホールの調子が悪い=疲れて免疫力が下がっているのかも!?)
こんのさん!
私、ピアスホールの調子が悪いので早退します!
え~…と。
はい、しっかりと休んでねー
対処法のまとめ
- 体調を整える(しっかり休んで、栄養をとる)
- 毎日の消毒は不要
- ピアスホールの洗浄は1日1回。シャワーでやさしく洗い流すだけでもOK
- 体調不良のときはピアスの抜き差しを控える(つけっ放しがおすすめ)
- 化膿止め(抗生物質入り)軟膏をピアスホールに塗る
お風呂も、寝る時も、24時間つけっぱなしでも大丈夫な純チタンのピアスはこちら
