ピアスのお悩み全て解決 Q&A - ファーストピアス編
ここは、ピアスやピアスホールのこんなことやあんなこと、誰に聞いていいのかわからない疑問にお応えするピアス初心者さんのためのページです。
ネット上にはたくさん情報がありすぎてどれを信じていいかわからない。
そんなみんなの疑問をピアスホールアドバイザーの金野が解決しちゃいます。
ファーストピアス編
ファーストピアスはいつまで?
一般的には6~8週と言われていますが、この時期はけっこう個人差があります。
ファーストピアスを外せる様になるのは、ピアスホールに薄皮が出来て痛みやジクジクなどの分泌物が出なくなってからです。
耳たぶを触ってみて、ピアスホールの周りに痛みや分泌物が出なくなっていることを確認してみてくださいね 。
必ずファーストピアスからセカンドピアスに移行しなければいけないの?
必ずセカンドピアスに交換する必要はないです。
もし、ファーストピアスでも気にならないのでしたら、そのままファーストピアスでピアスホールの完成までじっくり育ててることが出来ます。
ただ、ファーストピアスは、セカンドピアスに比べどうしてもちょっと地味なデザインのピアスが多いです。
このため「早く他のピアスも試してみたい!」と思っちゃいますが、ピアスホールはまだまだ皮膚の薄い状態のままなので、普通のピアスはちょっと心配。。。
このような時にピアスホールに負担をかけない安心な「セカンドピアス」をお勧めしています。
安心してお使いできますよ。
ピアスホールがいつまでもジクジクしたまま安定しない時には
ピアスホールから出る汁は、体が傷を治そうとして出す体液(浸出液)のことが多いですが、場合によっては細菌感染や金属アレルギーも関係してきます。
ピアスホールがなかなか安定しない理由は主にこの4つ。
その① 細菌感染(ばい菌の侵入)
その② 消毒のしすぎ
その③ 洗いすぎ・触りすぎ
その④金属アレルギーが原因
また、金属アレルギーの症状と似ているので間違いやすいですが、風邪や生理前・生理中、寝不足や疲労・ストレスで免疫力が下がってる時にも一緒にピアスホールの調子が悪くなることがあります。
ファーストピアスは再利用できる?
結論から言うと、再利用しない方が良いです。
と言うのも、ファーストピアスは、ピアスホールを開けるためにお尻が尖っているので、この部分が抜き差しのたびに出来たばかりの薄いピアスホールを傷つけてしまいます。
これは、ピアスホールにはあまり良くないです。
出来れば、使用済みのファーストピアスは、再利用しないで欲しいです。
ケロイド体質ってどんな体質?
ケロイドは、ケガをした後の傷跡なんかが赤く盛り上がってそのままになってしまうことです。傷口が治る前に、かさぶたを剥がした時のようになります。ケロイド体質の方は、ピアスには注意が必要です。
ピアスはどこで開けるの?
ピアスホールを開ける方法は、大きく分けて2つあります。
一つは、市販のピアッサーを買って、開ける方法。
もう一つは、病院で開ける方法です。
病院の方が説明もしっかりしていただけるし、ピアスホールを開ける時もちょっと斜めになってしまうなどのトラブルも避けれるので、個人的にはお勧めです。
ファーストピアスって、どうやって外すの?【ファーストピアスの簡単な外し方】
ファーストピアスのキャッチは固めに作られているので、外すときに痛くなってしまわないか、ピアスホールを傷つけてしまうのではないかと特に心配になりますよね。。
ファーストピアスは、エチケットばさみと鏡さえあれば、誰でも簡単に痛みなく、ピアスホールを傷つけることなく外すことができます!
ファーストピアスとセカンドピアスの違いって?
詳しくをみるを押して詳細をご確認ください。
ファーストピアスで膿んでしまいました。ピアスホールを塞ぎたくないです。どうしたらいいですか?
ファーストピアスでピアスホールが膿んできてしまったのですね。
おしゃれを楽しむためにせっかく勇気を出してピアスホールを開けたのに、絶対塞ぎたくないですよね。
ファーストピアスで膿んでしまった原因としては、3つあります。
【1つ目】ファーストピアスの素材がお肌に合っていない。
【2つ目】ピアスが服やまくらで引っかかり、ピアスホールが傷ついてしまった。
【3つ目】体調不良や生理などで免疫力が低下しているため、ピアスホールに炎症が起きている。
よくあるお悩みQ&A
ファーストピアスはいつまで?
一般的には6~8週と言われていますが、この時期はけっこう個人差があります。
ファーストピアスを外せる様になるのは、ピアスホールに薄皮が出来て痛みやジクジクなどの分泌物が出なくなってからです。
耳たぶを触ってみて、ピアスホールの周りに痛みや分泌物が出なくなっていることを確認してみてくださいね 。
ピアスを差し込んでみたら、出口がわからずあちこち探しているうちにホールを傷付けたようです。
この時期に、ピアスホールの出口が見つけれない時は、鏡を見ながらピアスホールに対してピアスをまっすぐ差し込んでみてください。
なかなか見つけれない時には、ハンドクリームなどを軸の先にちょっとつけて、すべりを良くしてから差し込んでください。
ピアスはどこで開けるの?
ピアスホールを開ける方法は、大きく分けて2つあります。
一つは、市販のピアッサーを買って、開ける方法。
もう一つは、病院で開ける方法です。
病院の方が説明もしっかりしていただけるし、ピアスホールを開ける時もちょっと斜めになってしまうなどのトラブルも避けれるので、個人的にはお勧めです。
ピアスを差し込むたびにホールを傷つけてしまうけど良い入れ方は無いの?
セカンドピアスの時期に、ピアスを抜き差しするたびにピアスホールを傷つけてしまうのは、まだホールが出来ていないからだと思います。
こんな時は、ピアスの抜き差しはしないで、もうしばらくはつけたままでください。
ピアスホールの完成には個人差があり、平均すると3ヶ月くらいでピアスの抜き差しはだいぶ楽になりますが、敏感肌の方は半年から長い方で1年くらいかかることもあります。
チタンはなぜ金属アレルギーに安心なの?
チタンは、空気に触れるとすぐに酸化して表面に薄い膜(酸化被膜)を作ります。
この酸化被膜は、汗や水に触れても金属が体に溶け出しにくい性質があります。
これがチタンが金属アレルギーに安心な理由です。
金属アレルギーの原因となる金属イオンが出にくいため、肌にやさしい素材とされています。